なにわなんでも大阪検定に挑戦2011年07月10日 21時09分08秒

第三回「なにわなんでも大阪検定」の三級と二級を併願して受験しました。三級は何とか大丈夫だろうけど、二級は自信を持って答えられた設問が4割もなかったので、多分難しい結果だろうなあ。

ご当地検定に挑戦することは、中小企業に携わるヒトとして、それなりに意義があると思う。
仕事、仕事の土台となっている街に、興味を持って、好きだと思ってやらないと毎日面白くないし、いい仕事も生まれないのではないかと思うからだ。

とりわけ、中小企業は街に根を張って生きているので、社長との関係を円滑にするには、街のことを良く知り、好きでいることが大事ではないかと、あちこちの街で働いた経験則として思っています。

大阪は、生まれ育った街とはいえ、大学時代から離れたので、色々なことを知っているわけではなかった。今回の検定受験で、「再発見」というよりは、初めて知ることが多く、なかなか勉強になった。

今回、深堀のテーマになっていた鉄道。普段使わない路線のプリカの名称なんてくだらない問題には辟易したけど、私鉄の離合集散の歴史や市営交通のモンロー主義の結果としての、私鉄の苦悩、経営の工夫を知ることは、産業や街の発展と密接な繋がりがあるので、なかなか面白い勉強だった。

また、人形浄瑠璃(文楽)や落語など、古典芸能に関する知識も、大人として知っておきたい教養だ。特に文楽は一度、生で鑑賞してみたいと思った。

真夏の炎天下、駅からかなりの距離を歩く(熱中症が心配)会場設定以外は、さすが大大阪のご当地検定というスムーズで受験者サービスの効いた印象だった。スタッフの皆さま、お疲れ様でした。

さて、愉しんだところで、本命の財表の勉強に本腰を入れよう。

コメント

_ ぷりん ― 2011年07月11日 09時22分24秒

お疲れ様でした。人形浄瑠璃(文楽)や落語など、古典芸能の知識は大阪人として知っておきたいですね

_ LONG ― 2011年07月11日 23時09分30秒

私達の母校には、公立高校唯一の芸能科がありますしね^^!

_ ぷりん ― 2011年07月12日 10時40分36秒

私が在学中に作って欲しかった!!!

_ てんてん ― 2011年07月22日 23時07分02秒

「普段使わない路線のプリカの名称なんてくだらない問題には辟易した」は聞き捨てなりません。
それは単に貴方が知らなかったのを、「くだらない」と称して出題者をバカにしていませんか?
鉄道を利用するときにポスターなどの掲示物で目にするので、えり好みせず様々な物に興味を持つ、大阪検定の趣旨に沿った姿勢をとれば正解できる問題です。
というか明らかに今回の出題範囲です。

_ LONG ― 2011年07月23日 21時49分01秒

おっしゃる通りですね、雑学の試験とすれば出題の範囲ですね。
言葉が過ぎました。

カードの名称や駅ナカコンビニの名称も、時代を経れば
大阪城や出汁、文楽、中小企業の変遷同様に
大阪を象徴する大事な文化・歴史になるのだと思います。

何に対しても広く興味を持つことが大事ですね、
勉強になりました。ご意見ありがとうございます

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2011/07/10/5950090/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。