ほたるまつり 2009 ― 2009年06月14日 09時57分27秒

毎年6月の上旬には、米原のほたる祭りに足を運ぶのが定番になっている。
夕方家を出て、長浜川崎町の「おりひめ」さんで食事をして 9時くらいに旧山東町のほたる出現地に行くというのが恒例行事
http://www.orihime.in/htm01/kaisya.htm おりひめさんは、個室があるファミリーレストランという感じで 子連れには非常にありがたい。 一年に1回、必ず訪れる。7月ではないけど、七夕のような店。
依然お世話になっていた、商工会のPCに詳しい指導員さんが運営しているホームページで、予め発生状況を調べて http://www.maibara.net/info/hotaru/hotaruinfo.htm
昨年と一昨年は村居田だったので、今年は三島池にやって来た。 風が強かったので、あまり飛び回ることはなかったけど 清流沿いの草むらで、プラネタリウムのように輝くホタルを眺めて癒された。
子供が、「さよならほたるさん、また来年!」と言ってホタルとお別れしたけど、本当にまた来年も家族みんなで来れることを願った。 中学生になる長女が、果たしていつまで親についてくるか^^;
それでも、子供の頃の思い出として、覚えていてくれたらよいなあと、嫁さんとしみじみ語った。
職人魂 ― 2009年06月14日 10時22分37秒
以前、少年マガジンに「将太の寿司」という漫画が連載されていて、若い寿司職人が師匠に鍛えられ成長していくというストーリが面白かった。威厳ある親方、意地悪な先輩、頼りない後輩等などキャラクターが多様なのも良かった。
飲食店の中でも寿司店は、上下関係が厳しく、技術的な多種多様な熟練が必要で、なにより、カウンターに立ってお客さんとの会話で、適時適当なサービスを提供していく必要性がある。色々な仕事のなかで、とりわけ全人的なバランスの求められる職種だと常々思っていた。
仕事でお会いした、私よりひと回りは年少の寿司職人さん。北陸や北海道で修行して、縁あってアメリカに寿司留学(!?)して、帰国して20代で自分の店を持って既に成功を収めている(財務内容的にも)
当然、人間的に尊敬の出来る素晴らしい方で、なにより謙虚でおられることが凄い。
彼のおまかせ寿司を食べるため、遠方からやってくる老夫婦がいるそうだ。「わざわざ足を運んでもらい、安くはない御代を頂戴できるなんて、職人としてホント幸せですよ。」と、驕らず感謝している様が清清しい。
原価に対する値入以上に御代を頂戴するのはもったいない気持ちだと言っていたけど、値入以上にいただけるのは社長が生み出すサービスの価値なんですよ、凄いことですよとお伝えすると、照れくさそうにしておられた。
職人として、こうありたいと思う、素晴らしい人物だった。
花勝負市 2009 ― 2009年06月15日 00時28分38秒
高山出張 ― 2009年06月16日 22時19分48秒

秋の高山祭りでは、大変な人出となる古い街並みを見下ろす高台
盆地に建て込んだ街の様子がよくわかる。
画になる街だなあ。
出張の夜 ― 2009年06月16日 22時19分48秒

1日の仕事が終わったあとに、ホテルのデスクでもう一日分位の時間は仕事をする。 時間がもったいないので大浴場にも行かず部屋のシャワーでカラスの行水。夕食もコンビニ弁当。。地酒に後ろ髪ひかれつつノンアルコール。せっかくの高山なのに(^_^;)
明日は世界遺産。白川郷だー
(T_T)結局二日間で三日分の仕事をするわけで、出張は極めて仕事効率がよいけど、体はボロボロになる。
白川郷 ― 2009年06月17日 22時19分01秒
保育園清掃 ― 2009年06月20日 10時53分02秒

毎年この時期に行われる保育参観と奉仕作業
男性陣は溝蓋をめくって大量の砂を取り除く重労働。年々お父さんの参加が減ってきてキツい。 初めてこの作業をやったときはまだ二十代(^_^;) 今や不惑の足音が聞こえる年頃。溝蓋が重く感じた。
とはいえよしきが年長でいよいよ最後の作業。 長年お世話になった保育園に感謝だ
飛び交う怒号 ― 2009年06月22日 20時46分42秒
休み明けの月曜日
東海では梅雨らしく本格的な雨。というかちょっとゲリラ的な降り方(;_;)
嫌な予感はしていたけど、JRは大幅なダイヤ乱れ。岐阜で三十分、大垣で一時間の電車待ち。まぁ今日はそれでも動きそうなので、気長に待って帰途につく。
岐阜でも大垣でも、改札で駅員を捕まえて大声で怒鳴り散らしている人がいた。しゃんとした姿のサラリーマン。 自分の不利益にどうしてくれるんだというクレームよりは、案内放送の的確化など、改善を求めるクレームの様子。 それは、立派なご意見だとは思うけど、衆人環視の中、胸ぐらを掴む勢いで何十分も怒鳴り続けるのは、如何なものかと、帰宅難民の学生や会社員は半ば呆れ顔で見ていた。
JRのマニュアルがあるのだろう、駅員は絶対に話をきらないし言い返ししないので、次の電車がくるまで、オヤジの独演会が続く。
クレームは宝に違いないけど、なんか世の中ギスギスして無駄にエネルギーを消費しているようで、気持ちの良い帰宅ではない。
なんとか電車が動き出してホッとしたあ(^O^)
勉強記録 21年6月 ― 2009年06月30日 16時34分16秒
簿記論 36:30 財務諸表論 58:25 平均 3.2H
答錬の成績が伸びず、億劫になって余計に手を付けずという悪循環で簿記が低迷の一途。。。
1年以上勉強してきてこの出来か、と情けなくなるけど、 あと一ヶ月、基本に立ち返ってなんとかがんばろう。 仕訳命だ。
財表も、基準の文章の暗記が甘く、一生懸命書いたつもりでも半分くらいの部分点がやっと。
この調子だと、今年も記念受験に毛が生えた程度になってしまうかもしれない。。。 とにかく基本を大事にしよう。
ランニング記録 21年6月 ― 2009年06月30日 16時39分40秒
合計 43.1Km 消費カロリー 1767K
梅雨と腰痛で距離が伸ばせず。 下腹がポッコリしてきたので、こちらも気合を入れなおさないといけない。
最近のコメント