大阪ごちそうマラソン完走記~港区~ ― 2010年11月23日 00時33分40秒
先週末、第一回大阪ごちそうマラソンに参加した。
http://ameblo.jp/goti-thon/
大阪市の港区、此花区、西区の3つの区を走り抜け、街々の名所名物を見学し、商店街ではお店の人たちのおもてなしでお腹いっぱいになるという、食いだおれマラソン
もともと、来年開催される大阪マラソンの誘致活動が結果的に不調に終わり、ではなにか地元を元気づけるイベントは開催できないかという集まりの中で企画されたものとのこと。
実行委員の、尊敬する大先輩のお誘いもあり、また普段なかなか仕事で訪れることがない
大阪のミドルエウストをこの足と目と耳と舌で感じたいということで、休日彦根から大阪までやってきた
新快速に揺られて、大阪への道中
http://ameblo.jp/goti-thon/
大阪市の港区、此花区、西区の3つの区を走り抜け、街々の名所名物を見学し、商店街ではお店の人たちのおもてなしでお腹いっぱいになるという、食いだおれマラソン
もともと、来年開催される大阪マラソンの誘致活動が結果的に不調に終わり、ではなにか地元を元気づけるイベントは開催できないかという集まりの中で企画されたものとのこと。
実行委員の、尊敬する大先輩のお誘いもあり、また普段なかなか仕事で訪れることがない
大阪のミドルエウストをこの足と目と耳と舌で感じたいということで、休日彦根から大阪までやってきた
新快速に揺られて、大阪への道中

本日、走行中の記録をするデジカメ
普段使いのLUMIXはでかすぎる、携帯はGPS計測に使用するので、長男が旺文社の付録でもらったおもちゃのデジカメを借りた。軽くて起動は早い。写りは以前の携帯写メ程度。まあ、スナップなのでよしとしよう。
しかし、こんなものが子供の付録とは凄い時代だ。
普段使いのLUMIXはでかすぎる、携帯はGPS計測に使用するので、長男が旺文社の付録でもらったおもちゃのデジカメを借りた。軽くて起動は早い。写りは以前の携帯写メ程度。まあ、スナップなのでよしとしよう。
しかし、こんなものが子供の付録とは凄い時代だ。

電車を乗り継ぎ、地下鉄中央線朝潮橋下車
銀杏の色づいた並木が出迎えてくれた。
右手には、大阪市の体育館、プールのあるところ。

イベント準備中の八幡屋商店街
中央のドームから、放射状にアーケードが広がる面白い構造
すでに、街の人から「いらっしゃい」等声をかけてもらって、うれしくなる。
中央のドームから、放射状にアーケードが広がる面白い構造
すでに、街の人から「いらっしゃい」等声をかけてもらって、うれしくなる。

受け付けは、市立港近隣センター、要は公民館だ。
続々と出走者が集まってくる。
続々と出走者が集まってくる。

出走者へのゼッケンやTシャツの配布は商工会議所の方々が担当
皆様、休日にお疲れ様です!
皆様、休日にお疲れ様です!

隣の公園に全員集合して、主催者からのこの行事の説明
イベントの背景や、絶対に信号は守ってね、というルール説明があった。
不思議だったのは、港区に大阪マラソンを持ってこないと決断した、大阪市の方が
来賓として大阪マラソンのPRをしたこと。
もちろんランナーたちは注目している大会なのでいいけど、この場でPRするなら
港区にもマラソンを通してくれたらよかったのに。
まあ、色々大人の事情があるのだろう。

いよいよスタート前、八幡屋商店街のドームのところには、地元のコーラス隊が!
合唱でイベント気分を盛り上げてくれる。小学校のブラスバンドも来ていたみたいで
ほんと、街をあげて、イベントに協力してくれている。
合唱でイベント気分を盛り上げてくれる。小学校のブラスバンドも来ていたみたいで
ほんと、街をあげて、イベントに協力してくれている。

歩道を交通法規に従って走るマラニックなので、300人一斉にスタートというわけにはいかない
15人ずつ位に分かれて、いよいよスタート、街の人のがんばっての声が嬉しい。
15人ずつ位に分かれて、いよいよスタート、街の人のがんばっての声が嬉しい。

商店街を抜け、市立体育館周辺を回って、八幡屋の下町を抜け、天保山運河をわたり港区築港へ向かう
セクション。信号はきちんと止まります。
下町の市営住宅や長屋を過ぎると、大きな橋や建造物が現れるのが港区の風情だ。

港区の目のごちそう 赤レンガ倉庫
もともと住友倉庫の所有だったものが、市に移管され、活用策を模索中とのこと
横浜や函館が有名だけど、大阪にもこんな赤レンガ建物群があることを初めて知った。
築港中学校の裏手の公園で、声援を送ってくれていた姉妹がとてもかわいらしく元気だった^^

築港の商店街エイドでは、あめちゃん取り放題。
街のおっちゃん、おばちゃんの声援が嬉しい
街のおっちゃん、おばちゃんの声援が嬉しい

大阪税関を超えて、中央突堤の先っぽでカメラタイム。
対岸には住之江区のATCが見える。
ランニング中に記念撮影するのも大会ならではの光景になるのだろう。
対岸には住之江区のATCが見える。
ランニング中に記念撮影するのも大会ならではの光景になるのだろう。

おっちゃんが釣り上げていたかさご? は残念ながらランナーにはふるまわれず
今晩のおっちゃんのごちそうになるのだろう。

海遊館やサントリーミュージアム、観覧車の林立する天保山界隈
素晴らしい天気だ。このセクションは比較的走り詰めなので、汗もしたたる。

南港のマーメイド像
その後ろの船は最近話題のJapan Coast Guardの文字が。

海遊館の横では、地元の方による太鼓や山車の実演
はっぴを着て気合のはいったにいさんにも、激励をされた。
このあたり一帯は、全て港湾地域の赤レンガ倉庫などが立ち並んでいた、
近代大阪の水都、商都を象徴する場所だったとのこと。
産業の変遷で、廃れつつあった港湾地域が大規模に再開発されて、
広域に集客力のある観光施設、商業施設が出来たということになる。

港区の観光名所、日本一低い山天保山
しっかり、完走後、登頂証明書をいただきました。

港区のクライマックスは市営の渡し船
立派な橋脚の下をほのぼのした船が人や自転車を渡す。
今でも市民の足になっている。見渡す限りの大規模建造物の中
昔と変わらない景色が残っている。
そして、ランナーは此花区に入ります。
コメント
_ きたぐちゆきこ ― 2010年11月23日 12時05分42秒
_ LONG ― 2010年11月23日 14時29分00秒
いえいえ、尊敬するのは、街を元気にしようと不断の努力をされている方々です。
PTAや老人会、町内会、商店街、商工会議所などなど
立場こそ違えど街に暮らし、働いている人が、力を合わせている姿に
感動を覚えました。
エージェントやマスコミががっちり入って、商業的に行われるであろう
大阪マラソン2011とは別の姿で、発展していていって欲しいと願います。
PTAや老人会、町内会、商店街、商工会議所などなど
立場こそ違えど街に暮らし、働いている人が、力を合わせている姿に
感動を覚えました。
エージェントやマスコミががっちり入って、商業的に行われるであろう
大阪マラソン2011とは別の姿で、発展していていって欲しいと願います。
_ いとうゆうじ ― 2010年11月24日 18時21分02秒
素晴らしいレポート有難うございます。
私たち実行委員会のなかで21日現在、このマラソンの全体像を把握している委員は
いませんでした、自分たちのポジションを運営するので必死でしたので皆様の暖かいレポートで、やっと、おぼろげながら今、全体が見えてきました。
ランナーの皆さんに楽しんでいただいたようでほっとしています。
また逢える日を楽しみにしています。
大阪ごちそうマラソン実行委員会、事務局長、伊藤雄二
私たち実行委員会のなかで21日現在、このマラソンの全体像を把握している委員は
いませんでした、自分たちのポジションを運営するので必死でしたので皆様の暖かいレポートで、やっと、おぼろげながら今、全体が見えてきました。
ランナーの皆さんに楽しんでいただいたようでほっとしています。
また逢える日を楽しみにしています。
大阪ごちそうマラソン実行委員会、事務局長、伊藤雄二
_ LONG ― 2010年11月25日 00時53分30秒
主催者の方からコメントいただけるなんて恐縮です。
こういう出会いや交流も、手作りマラソンならではですね。
当日持参したカメラの性能が低かったので、肖像権を気にすることなく
たくさんの写真を使って地元の人たちとのふれあいを記録することが出来ました^^; このマラソンの良さが、少しでもたくさんのかたに伝われば嬉しいです。
同じく実行委員会を務められた私の大先輩N局長もホッとしておられるのではないでしょうか。実行委員会の皆様と、街の皆様にあらためて感謝です!
お疲れ様でした。
こういう出会いや交流も、手作りマラソンならではですね。
当日持参したカメラの性能が低かったので、肖像権を気にすることなく
たくさんの写真を使って地元の人たちとのふれあいを記録することが出来ました^^; このマラソンの良さが、少しでもたくさんのかたに伝われば嬉しいです。
同じく実行委員会を務められた私の大先輩N局長もホッとしておられるのではないでしょうか。実行委員会の皆様と、街の皆様にあらためて感謝です!
お疲れ様でした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2010/11/23/5527430/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 大阪マラソンファン - 2011年09月19日 17時25分31秒
大阪ごちそうマラソン 「目に・おなかに・心にごちそう」 3つのごちそうをキーワードに西大阪のコースを交通ルールを守って走っていただきます。 大阪人が心をこめて御接待! 開催日 2011年10月23日 (日) 開催地 大阪府(大阪市港区) 主催 大阪ごちそうマラソン実行委…
これからもお元気で「走る診断士」続けてくださいね。