東住吉区阿倍野区の風景 ― 2012年05月26日 23時52分29秒
休日ラン 東住吉区から阿倍野区
午後に研究会のワークショップがあるので、大阪で迎える土曜日の朝、もったいないので早起きしてランニング。松原から職場のある阿倍野まであてもなくのんびり走ることにした。
松原から平野区瓜破西、東住吉区住道矢田、照ケ丘矢田、矢田、鷹合、東田辺、西田辺、阿倍野区阪南町、松崎町、三明町を巡る10キロ強のランニング。
おなじみの下町、矢田を抜けると、ワールドカップの開催地であった長居公園にたどり着く。高校時代、クラブ活動や体育の授業でお世話になった公園だ。懐かしい。
ちょうど、府内高校の陸上部の記録会が開催されているらしく高校生がごった返していた。
午後に研究会のワークショップがあるので、大阪で迎える土曜日の朝、もったいないので早起きしてランニング。松原から職場のある阿倍野まであてもなくのんびり走ることにした。
松原から平野区瓜破西、東住吉区住道矢田、照ケ丘矢田、矢田、鷹合、東田辺、西田辺、阿倍野区阪南町、松崎町、三明町を巡る10キロ強のランニング。
おなじみの下町、矢田を抜けると、ワールドカップの開催地であった長居公園にたどり着く。高校時代、クラブ活動や体育の授業でお世話になった公園だ。懐かしい。
ちょうど、府内高校の陸上部の記録会が開催されているらしく高校生がごった返していた。

我が愛するセレッソ大阪のホーム球場、キンチョウスタジアムと長居スタジアムを走り抜ける。
この日のランの主目的は、GWに行けなかった阿倍野区。その街並みの雰囲気を走るスピードで味わう。区の北部では大規模な再開発や建設が盛んだけれど、南部は昔ながらの住宅が密集する地域だ。古い家屋も多く、下町の風情がある。
地下鉄御堂筋線昭和町駅の西には登録有形文化財に選ばれている、寺西家町屋がある。ぜひ一度見たいと思っていた阿倍野の宝だ。


建築されたのは昭和8年、私の父親と同い年!空襲をまぬがれて、よくぞ現代まで残っていてくれたと、感動を覚える。付近では文化財を核にした街興しの運動が盛んな様子で、大正から昭和の時代の写真が街角にたくさん展示されていた。
阪南町から、阿倍野橋まで、北上する道すがら、立派な歌碑があるので、立ち止まると、童謡「さっちゃん」のことが書かれてある。
ここ、南大阪幼稚園 童謡が生まれた場所なのだそうです。知りませんでした。
熊野街道沿いゆえ、古くから栄えたであろう阿倍野区、南北に長い、碁盤の目のような街並みの中に、様々な歴史や文化を残しているということが感じられました。
職場まで走りきって、11km弱。意外と近いということがわかりました。大規模災害時の帰宅困難度を知れたのは収穫です。

建築中のあべのハルカスを仰ぎ見ながら、河堀口駅から松原市まで電車に乗って帰還。
街の雰囲気を堪能できるRUNでした。
最近のコメント