実務補修前半経過2007年02月03日 18時08分52秒

帰り道の新快速に揺られながら、刺激的な前半戦を回想。皆さんことごとく普段の仕事が違うひとで、ちょっとした考え方の違いが興味深い。

事例企業の規模や業種に戸惑いながらも、中小企業をリスペクトしてより良い提言をしようという共通認識を持ちながら行う議論は、素晴らしいものであり初めて経験する類のもの。

しかし、来週までにエグい位のアウトプットが必要。死力を尽くす緊張感がたまらない。

全ては中小企業のために。

ひこにゃん絵本2007年02月04日 23時16分39秒

近所の本屋で購入。

ひこにゃんの生みの親は大阪在住のデザイナーで 京都タワーのたわわちゃんや阪急電車のキャラも 手がけたそうだ

このにゃんこは、彦根に観光客をたくさん呼び寄せる 招き猫に なりそうだ。

伊吹山2007年02月06日 23時44分40秒

暖冬で、ほんと毎日暖かい。

例年真っ白になる伊吹山も、今年は頂上あたりが少し白いくらいか…

2年ほど前に、山頂まで登ったときちょうど琵琶湖に日が沈む風景に出会った。

まさに息を呑むほどの美しさだった。

雪不足2007年02月07日 23時04分32秒

昨シーズンは、12月でさえ早朝の出勤のとき駅まで雪を掻き分けて苦戦していた。

かまくらを作ったり、ゆうかの人拓をとって遊んだ(笑)。

今年は、お勉強など一段落してもスキーはあきらめるしかないかな(涙)。

レポート大苦戦2007年02月10日 05時10分08秒

仕事が忙しいかったのは言い訳になりません。ハイ

実務補習のレポート、平日はぜんぜん進まなかった。 明日からの再開を前に結局徹夜になる予感。。。

普段の仕事の稟議書のように、一定のフォーマットで標準的な文書の量が決まっているとある意味楽なのかもしれない。

企業への提言となると、あれも盛り込みたいこれも言いたい などなど アイデアは浮かびますが、なかなか分かりやすい文章にならないし、だらだら書いても読んでもらえないし  うーん 大変

何年か前の先輩方がもっと長い日数をぶっとおしでやってたなんて、すごいっす。

VISTA2007年02月11日 23時00分59秒

実務補修はノートPC必須

皆さん色々なメーカー、OSのPCを持参されている。 私と同じIBMの方もちらほら  うんうん、やっぱりノートはIBMだよな。 6年前のモデルはさすがに誰もいなかった。 LANポートすらない私の愛機は老体に鞭打ってがんばっている。

最新のOS,VISTAモデルの方もいた

3Dでグリグリ複数の画面が回転するやつを 見せてもらって「おー、これかー!」とみんなで感動

でもそれだけ。 MeからXPの時みたいに本質的な 機能のバージョンアップという感じはないので  当分いらへんな。 演出過剰すぎで、最新のスペックのノートでも結構動作が重いようだ。

さて

肝心のレポートは、皆様気合入れまくりで漏れはないけど ダブりが多くて、本日の宿題は提言の絞込みが主体 諸先輩方の、「ポイントを絞って。」というアドバイスが身に沁みます。

明日は報告会2007年02月12日 20時55分58秒

みんなの成果物をキンコーズで班長さんと出力。 順番待ちは実務補修の風物詩らしい。 他の班のひともたくさんいた。

書きも書いたり100ページ弱の報告書類、みんなの思いが詰まったレポートが社長の助けになることを願う。

遊びたい盛りの子供達には申し訳ないけど、お父さんは濃密で楽しい連休を過ごしちゃったよ。。。 来週はたっぷり遊ぼうな。

飲む余裕もなかったので、一度も飲みに行かなかった面子。 明日の今頃は、打ち上げですごいことになっている予感。

女性会計士にいぢめられたら、それもまた一興。  どMの血が騒ぐ。

実務補習終了2007年02月15日 05時58分42秒

初めての実務補修が終了した。

社長への報告会では、戦略や販売、人事、仕入、情報、財務など各自のパーツで発表。

普段、セミナーなどで話すことが多いとはいえ、違った種類の緊張感があった。

提言の幾つかでも少しずつ実行に移してもらえると嬉しいなあ。

今回ネットショップの店舗機能について、色々しらべたけど、実店舗と同じで奥深いものだということがわかった。 仕事にも役立ちそうだ。

色々な業界の方との人脈も財産になりそうだ。

バースデイケーキ2007年02月15日 05時59分11秒

お母さんの誕生日が平日でケーキを買いに行く時間もないので、ネットショップで注文。 60字までメッセージが入れられるとのことで子供達にヒアリングして入力。

福島県の店から本当に生ケーキが届くのかという不安はあったけど、メール返信など対応も早く、親切で、全くストレスを感じなかった。

味もとても良かったし、なにより主役の笑顔が、商品やサービスの品質が高かったことを証明している。

わたすいさん恐れ入りました。 http://www.rakuten.co.jp/watasui/

ロングテールマーケティング2007年02月15日 07時36分13秒

先日の日経新聞でユニクロの事例が紹介されていた話

売上分析で、上位2割の商品が8割の売上をもたらすという、ニッパチ(読み方正しいか?)の法則は経営学の定説です。 が   一方、下位8割の商品群が予想外の収益を生むことがある、これをロングテール現象という。

すごい大きい(小さい)サイズとか、珍しい色とか、とにかく深い品揃えをする。在庫コストのかかりにくいネット通販のみで売るビジネスモデルでけっこうユニクロは利益を上げているらしい。なるほどー

でもやはり、在庫は在庫なので、中小企業が簡単に採用できる戦略ではないだろうな。なんでも「ある」というのは難しいでしょうね。

全然関係ないけど、 6年ほど前、キムタクが検事役をやった月9ドラマで、バーのマスターがどんなマニアックなオーダーでも「あるよ。」と、期待に応えていたのを思い出した。おのおっさんはロングテールやったんか。