飛騨出張 ― 2009年05月01日 20時37分26秒
今年度から五週に一回、飛騨出張が入るシフトが開始。今回は初日飛騨高山で2日目が飛騨金山。
天気も良く、少しでも余裕があれば街並みや温泉を体験してみたいけど、ガチ詰め込みで、普段以上に睡眠を削って仕事(^o^;)
ビジネスホテルに泊まって、食事は全部コンビニ。。。飛騨を感じられないなんて…もったいない。
GWの谷間なので高山は朝からそこそこの人出。町屋と杉玉に未練を感じつつ、足早に走り去った。
街の写真を収めるときに、似たようなアングルになるので、先週の羽島と見比べると、興味深い。。。
羽島町屋の壁が白いのに対して、高山の壁は黒い。
で、高山の町屋の屋根や瓦がやたらとでかい。
滋賀の街並みで考えると、明らかに羽島の街は彦根に似ている。高山の町屋の重厚さは長濱に似ている。 先日行った美濃の街並みは木之本に似ている。
こうやって見比べると面白いなあ。
長浜の黒壁で聞いたことがあるけど、壁を黒くするのは商人のステータスだったそうな。
美濃と近江は歴史的にも色々つながりがあるけど、街並みの相似は、いろいろ所縁があるのかもしれない。
こんな辺鄙な場所で年間400万人を越える観光客を呼び込み、外国人にも人気のある飛騨地方。次回からの出張の折、少しでもその魅力を感じてみたい、勉強になるはずだ。
天気も良く、少しでも余裕があれば街並みや温泉を体験してみたいけど、ガチ詰め込みで、普段以上に睡眠を削って仕事(^o^;)
ビジネスホテルに泊まって、食事は全部コンビニ。。。飛騨を感じられないなんて…もったいない。
GWの谷間なので高山は朝からそこそこの人出。町屋と杉玉に未練を感じつつ、足早に走り去った。
街の写真を収めるときに、似たようなアングルになるので、先週の羽島と見比べると、興味深い。。。
羽島町屋の壁が白いのに対して、高山の壁は黒い。
で、高山の町屋の屋根や瓦がやたらとでかい。
滋賀の街並みで考えると、明らかに羽島の街は彦根に似ている。高山の町屋の重厚さは長濱に似ている。 先日行った美濃の街並みは木之本に似ている。
こうやって見比べると面白いなあ。
長浜の黒壁で聞いたことがあるけど、壁を黒くするのは商人のステータスだったそうな。
美濃と近江は歴史的にも色々つながりがあるけど、街並みの相似は、いろいろ所縁があるのかもしれない。
こんな辺鄙な場所で年間400万人を越える観光客を呼び込み、外国人にも人気のある飛騨地方。次回からの出張の折、少しでもその魅力を感じてみたい、勉強になるはずだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2009/05/01/4281233/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。