夏休みの思い出 ビール ― 2009年09月01日 21時48分45秒

夏休みの旅行で、高原の昼から飲んだコロナビール。山の爽やかな景色に負けない爽やかな味
ただ、好みとしては、やっぱりビールはどっしりと濃いものが好きだな。
鮮やか創作寿司 ― 2009年09月07日 18時01分51秒

以前書いた尊敬する社長のお店
http://long.asablo.jp/blog/2009/06/14/4365087
ランチタイムに約束して訪問。もちろん自腹で(^O^) 品質や満足度を実感するためには安いものです。
目にも鮮やかな創作寿司のランチ。
感心したのは、社長がいなくても、きちんと店が回っていること。 「美味しかったよ。」と板前さんに声を掛けて帰る常連さん。 「社長最近昼はいないねえ。」と和気あいあい話している。
社長がいなくてもオペレーションがしっかりしているので 常連客が不満を感じることなく、いつもの味と居心地を楽しんでいる。
個の魅力にとどまらず、チームとしての力が発揮されていた。
才覚ある社長が、お客様と従業員に恵まれ、経済的にも成功する。中小企業の素晴らしさを痛感するランチだった
理論政策更新研修 ― 2009年09月12日 12時26分02秒

中小企業診断士の資格更新の為、一年に一回受講する必要のある研修
今年も県ふれあい会館でお勉強、仕事でお付き合いのある方々もたくさんおられる。
最新の中小企業施策と経済動向、経営革新計画の講義に続き
岐阜県産経センターで技術面のマネージャーをしておられる大久保先生の話は実体験に基づく興味深い話だった。
根っからの技術系青年だった氏が、就職先に大手電機メーカーを選んだところ、なぜか開発部ではなく地方の販社に配属される
そこで、本社が送りつけてくるいかにも売れそうもないものを、 色々なアイデアと根性で売り方を考え、トップセールスになる課程
理系の方らしい論理的な因果関係を重視した思考と あたかもランプが点るような「ひらめく」商いの方法 おまけとして、古き良き昭和の今よりはコンプラとかゆるい雰囲気(笑)
「みんなハッピーになれる売り方が最高です」とおっしゃった まさに、近江商人の三方よしの精神に通じる
お客さんの話を傾聴して、チャンスのタネを逃さないようにしよう 有意義な研修だった。
オープンした飲食店 ― 2009年09月13日 07時26分32秒

休日に岐阜に来て、そのまま帰るのももったいないので 先日お会いした若い社長が開業した「和ダイニング」のお店へ
色々なジャンルの調理やマネージメントなど色々経験をされていての 開業計画だったので、不安の少ない方だった
開業二日目ということもあり、まだ冷やかしやご祝儀の方も多いだろうけど、見事な客入りで満員
住宅街に出店した夜の飲食店に、実際どのような客層の方が来店するのか、非常に興味深かった。地元の名士のような爺さん二人、子連れ家族、老夫婦、若い女性二人などなど
慣れないスタッフが社長に全て指示を求めている様子は仕方のないところだろう。お店として成長していく過程だ。 ただ、お客さんは店の成長を待ってはくれないので、御代を取る以上は いつでも120%の満足を提供する姿勢を見せなければならない。
色々、観察・分析しているようで、要はお酒と料理に酔いしれるだけですが。。。 飛騨の郷土料理「漬物ステーキ」が面白かった。
チェックのあと、社長と出口で握手した。 立場上あまり深く入りすぎるのもどうかと思うけど、優れた経営者の行動から、直接学ぶことは何かしらの糧になると思う。
お店の成功を心から祈りながら、帰途名鉄に揺られた。
今年もゆるキャラ集合!? ― 2009年09月13日 18時20分42秒

岐阜県ふれあい会館に掲示してあったポスター
柳ヶ瀬のやななちゃんが出場するから岐阜にも無縁ではないということかな。特別ゲストでオーソリティのみうらじゅん氏までやって来るのだから、凄いイベントになったものだ。
ひこにゃんのおかげで既に確立しているゆるキャラの聖地=彦根、 というポジションは美味しい。
脇を固められるさこにゃんはもっと美味しい
全国の自治体が彦根をベンチマークしてくれる。その都度、マスコミはひこにゃんに負けるなとか、ひこにゃんを越えたとか報道してくれる。
先行者利益を享受できる彦根は、マーケティング的に考えても美味しい位置にいる。キャラの魅力で向いた目を街の魅力に向けていく努力が続く。
特訓の成果 ― 2009年09月13日 18時42分14秒

補助輪なし自転車に乗る!
来年、小学校に入学なので 最近6時には起きて、朝錬を続けた成果のかいもあって、よしきがきちんと自転車に乗れるようになった。
お父さんも出勤前、介助してあげるもうまく漕げずコケて、足の皮がズルむけになることもあったけど。
なんとか、甘えん坊の次男も少しはオトコになれたようだ。
鶏ちゃん焼き定食 ― 2009年09月16日 17時35分52秒

飛騨地区のソウルフード
けいちゃん焼き
どの飲食店でもおいてある定番の郷土料理で、要は鶏肉のピリ辛味噌炒めだ。
似たような味付け鶏肉は平和堂にも売っているので、一度本場で食べてみたいと思って、昼ご飯に飛騨金山のドライブインに入った。
想像通り、ご飯が進む(^_^;) 美味しかった。
ネーミングも面白いし、いずれ全国区になるかも
奥飛騨温泉郷新穂高 ― 2009年09月16日 17時35分52秒

ついにここまでやって来た(^O^)仕事で来る場所としては北限だろう
岐阜に帰るより松本の方が近い。山の向こうは上高地だし。
有名な新穂高のロープウェイが尾根の上を飛んでいる。
山あいの温泉郷にも同世代の経営者がいる。 ミシュランガイドに飛騨地区が掲載されることより、海外からの集客を考えているそうだ。
現状とは結び付きそうもないターゲットに対して、論理的にアプローチする手腕に惹かれた。
外部環境分析と自社経営資源の棚卸しは、ほんましっかりやらんといかんなあ。
小学校運動会 ― 2009年09月19日 18時44分56秒

今年はPTA役員として設営や見回りの手伝い、当然子供専属カメラマン、就学前の次男のお守り。
お母さんの職場である学校と運動会がかぶってしまったので、一人3役をこなさなくてはいけない。
ということで、ひたすらカメラと腕章と、ぶら下げながら一日中走り回った。
小学生最後の組体操を演じるゆうかをファインダーに眺めると、 さすがに涙腺が刺激された^^;
本日最後の仕事は、打ち上げにいくお母さんの送迎。。。
何はともあれ、無事に終わってよかった。
天王寺動物園 ― 2009年09月21日 15時38分40秒

近場ですませるシルバーウィーク
実家から電車で一駅の都市型動物園
ゆうかがよちよち歩きの時に来て以来なので十年振りになる。
旭山動物園で話題になった生態そのままを再現した展示方法が随所に取り入れられていて、老舗動物園も少しずつ進化しているものだと感心した。
何より、安い(^O^)
子供は無料で大人五百円のみ。一家で僅か千円で、半日たっぷり楽しめる。
やっぱり子供は動物が大好き。大喜びだった。
最近のコメント