陵水フィルハーモニー管弦楽団第九回演奏会 ― 2018年09月03日 07時59分22秒

滋賀大学オケのOBオーケストラである陵水フィルハーモニー管弦楽団の第9回演奏会。懐かしい面々が舞台で頑張る姿を応援です♫ 音楽はええなぁ
スメタナのモルダウ、グラズノフのステンカ・ラージン、ドヴォルザーク6番という、東欧推しの渋いプログラムでしたが満員の観客。素晴らしい。
我が家の玄関には、20年前チェコのカレル橋で買った絵が飾ってあります。生モルダウは必聴や(^^)
ほとんど初めて聞いたドヴォルザーク6番。明るく響くニ長調♫ これは好きだ。またパソコンで聞いてみよう。音楽に癒されてまた明日から頑張ろう。
次回は第10回記念演奏会。舞台に出るのは難しいだろうけど、スタッフで何かしらの応援ができると良いなあ。ま、家庭と仕事の都合がつけばの話だけど。
スメタナのモルダウ、グラズノフのステンカ・ラージン、ドヴォルザーク6番という、東欧推しの渋いプログラムでしたが満員の観客。素晴らしい。
我が家の玄関には、20年前チェコのカレル橋で買った絵が飾ってあります。生モルダウは必聴や(^^)
ほとんど初めて聞いたドヴォルザーク6番。明るく響くニ長調♫ これは好きだ。またパソコンで聞いてみよう。音楽に癒されてまた明日から頑張ろう。
次回は第10回記念演奏会。舞台に出るのは難しいだろうけど、スタッフで何かしらの応援ができると良いなあ。ま、家庭と仕事の都合がつけばの話だけど。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2018/09/03/8955385/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。