御在所岳ロープーウェイ2017年05月06日 10時32分49秒

ここ数年のゴールデンウイークの定番は、健康づくりを兼ねての、登山。

今年は、足腰の調子もよくないということで、、ロープーウェイで楽をしました。
三重県と滋賀県の県境、鈴鹿山脈の御在所岳。

三重県側から登るところなので、彦根から国道306号で行こうかと思いましたが、崖崩れで通行止め。国道421号に回って、石榑トンネルを抜けて三重県菰野町に向かいます。

以前は峠の葛折りの道で、巨大なブロックの車止めにドキドキしながら超えた峠も、立派なトンネルが出来たので、楽になりました。三重県と滋賀県東部の交流を生み出している様子です。
1100Mを一気にあがる、ロープーウェイ。眼下に四日市方面の眺望や遠く中部国際空港も見える眺望です。

頂上は、三重県唯一のスキー場にもなっていて、観光施設が結構整備されています。
気軽に文明の利器を借りて登頂することもできますが、3〜4時間かけての登山者も結構たくさんいます。色々な楽しみ方をできる山というのはなかなか貴重です。麓の湯の山温泉も日帰り入浴が充実しています。もちろん宿泊も。

山脈の尾根から、北方向を見ると、かすかに琵琶湖を望むことができます。


やや雲が多く蒸し暑いものの、行楽日和で山は登山者や家族連れで賑わっていました。

麓の土産店でご当地サイダーをゲットして喉を潤す。

思い出すと、大学生の頃、嫁様とデートでここにきました。
初めてピクニック用弁当を作ってくれたことを、今でも思い出します❤️

懐かしさを感じながら、今の体力でできる山レジャーを楽しむ。良い1日になりました。

帰りは時代の流れで整備された新名神高速を使って土山信楽を超えて滋賀に。
最先端のサービスエリアで効率的な土産購入。

時代が変わっても変わらない価値と、新しいサービスのベネフィット。
両方楽しみました。

鹿児島、屋久島旅行20172017年03月30日 05時49分57秒


春休みの家族孝行ということで、先週末から、嫁様への感謝を込めた鹿児島弾丸ツアーを敢行しました(^^)


徹夜でpeach、天文館、指宿砂蒸し温泉。さつま揚げ、高速船で屋久島、海の幸





早朝から登山を開始し、ウィルソン株、大王杉、縄文杉に昼ごろ到着。膝は悲鳴(^_^;)。




大川の滝、千尋の滝、本土に戻り、城山公園から桜島を一望。





なんとか家族にご満足いただきました(´∀`)

鹿児島はやはり良いところ。離島も含め観光客へのおもてなし精神が徹底されていました。また来たい(^.^)


二泊した屋久島安房港の鶴屋さん。元料理人が帰島して事業承継したお宿だそうで温かい家族的なもてなしでした。

http://yakushima-turuya.jp/

離島で暮らすことや経営のこだわりについての話を興味深くお話し(^_^;)父は半ば仕事モード。


今回、子供たちも大きくなり次男しか帯同できなかったのは少し残念ですが、それでも我が家にとってとても思い出深い濃厚な思い出となりました。

盆休み、関西巡り2016年08月14日 17時16分24秒

里山のお墓参りで幕を閉じるお盆休み

家族それぞれに予定もあり、ギリギリまで日程が合わなかったので、近場で楽しむ休日でした^^




2年前何度も足を運んだ奈良県五條から、五新線遺構を脇に見ながら山を登った、谷瀬の吊り橋。

仕事中見つけた都会の山登り、福島区の教室でボルダリングの体験。


神戸マラソンで脇を走り抜けた南京町や明石海峡大橋脇のアウトレット。等々〜 見慣れた景色を家族と巡るのもなかなか楽しい。

数年ぶりに帰省してきた孫によろこぶ爺婆に甘えての、大阪近辺で過ごす夏休みも終わり、明日から平常運転。リフレッシュした分、頑張りまっせ〜


両親との初詣2016年01月08日 22時53分04秒

余していた年末年始休暇を取得して、両親との時間を過ごしました。

リクエストにより、レンタカーを借りて宝塚の清荒神清澄寺。火の神様らしく、昔からよく参拝していたらしい。ガスコンロからIHに変わって火事の心配はないが・・・ 馴染みのお寺ということで。

有り難いことに、車椅子の貸し出しがあり、拝殿に至るまでの傾斜のキツいところも全てスロープが新しく設けられているので、お年寄りにも優しいお寺でした。

日帰り温泉と食事のため、箕面温泉スパーガーデンに立ち寄る。大江戸温泉のブランドで再生しているとこです。
古い施設を改装して、何とか今時のレジャーで楽しませる工夫は随所に感じました。元々の施設の古さや動線の悪さを隠しきれないとこは難しいところです。

求められての機会とはいえ、後期高齢者を外に連れ回すことの難しさを痛感した一日でした。両親にとって今日が楽しい思い出になってくれることを願います。

霊仙山登山2015年05月04日 11時27分39秒

http://www.city.maibara.lg.jp/0000000127.html

ゴールデンウィークには登山をしようと次男と約束していたので、第一弾を実行。
嫁さまの母校の校歌にも歌われている多賀、米原にまたがる霊仙山に日帰り登山を決行
醒ケ井養鱒場を更に10分程登った所に登山口があります。
道幅も整備状況もまずまずの林道なので不安無くたどり着けます。
登山口直前の駐車場は10台程度しか駐車できないものの、少し下った所には何カ所も駐車出来る所があり、結構なキャパがあります。
廃村になった集落跡を登るとほどなく山小屋かなやに到着。湧き水で冷やされた飲み物が登山気分を盛り上げます。

登り始めて1時間少し、琵琶湖方面が開ける見晴台に到着。新緑が眩しく美しい。
お年寄りから小学校低学年くらいまで、幅広い年代の方が登山を楽しんでいます。

8合目を超えると、石灰岩の山特有の荒涼とした景色が広がって来ます。
山口県の秋吉台とそっくり。滋賀県でこのような景色を楽しめるとは、驚きです。

山の最高点は1096mから三角点のある山頂まで尾根づたいに緩やかな登り。
全体的に険しい登りは少なく、雨でなければ登山靴でなくても何とか登りきれる山道でした。

伊吹山から琵琶湖、山本山、竹生島、比良の山並み、沖島、荒神山、多景島、鈴鹿の山並み、岐阜の山並み、360度のパノラマが広がる緩やかな山頂。ホントに素晴らしい眺めです。

手軽さ、多少のキツさ、達成感。非常にバランスの良い山だと感じます。
嫁さまもずっと気になっていた山に登れて満足の様子でした^^

Cairns紀行2014年12月31日 20時27分40秒

年末年始の家族旅行で、オーストラリアクイーンズランド州、ケアンズに行きました。

子供達の年齢からして、最初で最後の家族全員の海外旅行の機会になるだろう、一生に一度の思い出として目一杯楽しみました^^

3日間程度駆け足で過ごす海外旅行先としては、本当に素晴らしい街でした。世界中から人気を集めるのも納得です。異文化や自然を味わうことのできる観光資源が実にコンパクトにまとまっています。。

ツアーは、HISさんで購入。堺筋本町のお店に行く度、適時適切な応対。安心して任せる事が出来ました。ケアンズにも日本人が常駐する営業所があり、日本にいるかのようなサービスを受ける事が出来ました。言葉に不安がある旅行者にとって、本当に有り難いサービスでした。

初日、LCCのJetStarAirで移動。かなり狭い窮屈な印象は否めませんが、7時間程度のフライトであれば、耐えられるレベル。持ち帰りOKのアメニティが充実していました。USBの端子が各席にあるので充電も出来る、至れり尽くせりです。


早朝にケアンズに着いた一日目は、コアラを抱っこできる動物園と、ホテルにチェックインしてのプール。異国かつ日本と真逆の環境に、寝不足でも一日テンション高く過ごせます^^


ホテルはケアンズ郊外のパームロイヤル。リーズナブルなグレードゆえ、中心市街地から6km離れていました。
無料のシャトルバスはあるものの適時とはいえず、常にタクシーの出費があるのはつらいところ。思いつきではなく、バス時簡に合わせた計画性が求められるところです。

二日目の朝、三日目の朝とも、市街地までランニング。往復10kmオーバの立地が心地よいトレーニングの場となりました。いつも感じていることですが、旅先で自分の脚でランニングするのが一番その街を感じる事が出来ます。ケアンズ住宅地や湾岸観光地の素の雰囲気を味わう事が出来ました。


二日目は山。キュランダ観光鉄道。ケアンズ駅から、オパールの鉱山キュランダまでの運搬路を観光地化したもの。熱帯雨林の山を縫って進む列車の車窓はテレビ番組そのもの。素晴らしい、素晴らしい眺めでした。

三日目は海。グレートバリアリーフ・グリーン島。ケアンズハーバーから50分強で、珊瑚礁に浮かぶリゾートアイランドに着きます。シュノーケルやグラスボート、コバルトブルーの海を存分に楽しむ事が出来ました。ウミガメに遭遇出来たのが、何よりもの驚きと幸せでした^^

自分としても生まれ手始めて赤道を超えた旅行。似たようなアクティビティは沖縄でも出来るかもしれないが、街並や周りの人々から聞こえる声は、海外旅行でないと感じられないものです。

しみじみ思い出に残るのは、、りゅうこつ座のカノープスを見る事が出来たこと。日本ではなかなか見る事が出来ない星を、子供達に説明して、眺める事が出来たのは、一生の思い出になると思います。

次の海外旅行は、何年後になることか、せめてせっかく取得したパスポートの期限10年間の間に、嫁様とヨーロッパに行ければ。

観光はずれなし、料理もはずれなし、直行便も便利。ケアンズは、海外旅行の魅力が120%詰まった最高の街でした。






USJで過ごす足早な夏休み2014年08月15日 07時37分44秒

帰省がてら、目一杯楽しみました。
子供達は様々な乗り物に大満足です(^^)

森岡CMOの本を思い出しながら、ハリポタエリアや、バックドロップを堪能。

マーケティングの宝石箱です。

my home town わたしのマチオモイ帖展2014年03月15日 06時11分31秒

昨日は、挨拶回りで、メビック扇町を訪ねました。
「my home town わたしのマチオモイ帖 」展が開催中です。
http://machiomoi.net/
布忍、阿倍野、豊郷、大垣、野沢温泉、などなど
故郷のマチ 仕事のマチ 旅行で行ったことのあるマチ それぞれに、私なりのオモイを重ねて共感したり、新たな気付きがあったり。
素晴らしい展示でした。また、ゆっくり時間をかけて、拝見したい^_^

大阪市営地下鉄の電車一両がマチオモイ帖で埋められた電車や、扇町駅のマチオモイジャック、郵便局のカレンダーなど、凄い勢いで日本全国にマチオモイ帖が広がっています。
地方からの発信がさらに細分化され、マチで発信することがユニークだと思います。

ありがとうございました。

夏休み京都日帰り旅行2013年08月18日 11時08分47秒

父母の仕事、子供たちの部活などにより、8月中に家族全員の休みが合うのは14日のみだったので、色々とやりたいことを凝縮して、日帰りで京都に出掛けました。

午前中は、ベタですが東映太秦映画村
怖いと評判のお化け屋敷に行きたいという長女ほかのリクエスト(笑)
20年ぶり位に訪れましたが、管内施設もいろいろと小幅にはリニューアルしているようで、
こじんまりとした日本のテーマパークの様相、忍者体験やトリックアート体験など
はんなりと遊ばせてもらいました(笑)

午後は、亀岡市に移動して、保津川下りのラフティング体験
あらかじめ、インターネットで予約しておいて、水着程度を持参するだけで、本格的な川下りの自然体験が楽しめます。想像以上に楽しい時間となりました。
ライフジャケット、ヘルメット、水辺用のシューズを着用し、安全説明を受けた後、
グループごとに出発
川の流れの緩急に、ラフティングボートの特性をうまく適合させて、様々な川下りの楽しみを経験させてもらった。船先が落ち込み、水しぶきを浴びるような急流では、家族全員奇声歓声大はしゃぎ。 この迫力はTDLやUSJでは味わえません。
ライフジャケット着用なので、色々な水泳遊びも用意されていて、岩場からの飛び込みなど、なかなか普段できない川遊びを満喫出来た。

いくつかの民間業者が馬堀駅近くにラフティングステーションを設置して、保津峡駅~渡月橋までのラフティングレジャーを提供している様子。

長崎の軍艦島もそうだったけど、良い意味で中小企業がお互いのサービスを競い合っていて集客にしのぎを削っている。今回お世話になったリバーアドベンチャークラブさんのサービスは非常に素晴らしく、安全面への配慮、親切で親しみやすい案内・進行、ITの活用などなど、非常にホスピタリティが高く、秀逸でした!またぜひ違う季節の保津川を楽しんでみたい。

川から上がり、再び京都市内、四条烏丸に移動して、夕食
以前、JLPの懇親会で2度ほど楽しませてもらった、サムギョプサルの「ベジデジや」さん。京都にも支店があるので、あらかじめ予約しておきました。
父だけ、仕事がらみとはいえ、美味しいものを食べるのは申し訳ないので一度家族を連れて行きたいと思っていたので、ちょうどよかった。

豪快に焼いた豚バラ肉をハサミで切って、キムチやナムルをトッピングしてサンチュで巻いて食べる料理。トッピングのバリエーションが豊かなので、手巻き寿司感覚で子供達にも大好評^^
ハンドルキーパーをお父さんが務めたので、嫁様もいろいろ味わえて、なんとか家族サービスになったかな。

旅の最後に、長女が生まれた伏見区の醍醐渡邊クリニックや15年前に暮らしていた社宅のあたりを少しドライブして、LONGファミリーのルーツを巡り(笑)帰宅
たった一日の慌ただしい家族の日でしたが、一日しかないのでお楽しみ盛り沢山てんこ盛りの夏休みを過ごせました。




2012夏休み富士登山2012年08月14日 17時09分24秒



昨年夏のリベンジを果たすべく、今年もお盆に富士登山に挑戦

標高の高い所で、仮眠して長い時間を過ごすと子供が高山病になるリスクが高まるという昨年の反省を踏まえ、早朝から一気に登りきる計画としました。

ペンションで3時に起床・移動し、マイカー規制のかかる富士宮口、水ヶ塚駐車場に車を止め、5合目までタクシーで登る。

(今回、富士登山のベースとして利用した十里木高原のペンション「砂時計」さんは、富士宮口にアクセスが良く、オーナーご夫妻の細やかな心遣いも嬉しい、素敵な宿でした。登山前後、イレギュラーな時間にも色々合わせていただき、感謝です。)

うねうねと登山口まで登るみちすがら、運転手さんによるとちょうど昨日、富士登山を1000回達成したつわものがいたとの話。
一回登りきるだけでも2年越しなのに、凄い人がいるものだ。

午前5時半、5合目から登山を始める。前日までの天気予報は嬉しい位にはずれ、まずまずの好天となった。LONGファミリー本当にツイテマス。

昨年、高山病で子供達が倒れた新7合目までは、知っている山道なのでスイスイと登る。まだ、子供達も余裕の表情だ。


7合目まで辿りつき、やや疲れが見え始めたものの、気持ちを楽にする意味で早めの酸素缶使用。弟をしっかりケアしてくれています。普段は弟に厳しい兄も、いざという時には優しくなれました。


それでも、8合目あたりで次男が高山病発症。吐き気とだるさに苦しみ始める。子供の富士登山の壁はこのあたりにあるようだ。
何度も励ましながら、登らせるものの、症状はキツイ二日酔いそのもの。少し登ってはうずくまり、吐いてはまた登りの繰り返し。もうだめか・まだいけるか。逡巡する。
顔色はまだよいのでなんとか登山を続行する。


途中、子供をおぶって、登ったり、必死の登山を続け、9合目まで到着。
ここまで来て下山するのはもったいないと、既に折れている心をつなぎとめ、山頂を目指す。しかし体は言うことを聞かず、何度も倒れ込む。


9.5合を越え、いよいよ山頂の鳥居へ向かう。ここまで来ると誰も弱音を吐かず、眼下の雲海や溶岩の絶壁、万年雪の雪渓を見ながら登る。


そして、15時過ぎ、ついに山頂に到着。10時間弱かかっているので、標準の所要時間よりは3時間程度遅い登頂だ。それだけ苦しみながらも達成した子供たちを、富士山頂の威容が晴天で迎えてくれました。


当然お鉢巡りをする時間も体力も残されていないので、下山を始める。
事前に調べて、人気のある下山ルート御殿場口に向かう。宝永山の火口に広がる細かい砂礫の下山道大砂走りを楽しむつもりだった。


しかし、これが地獄の始まりだった。どうしても今年こそ登頂したいということばかりに気が行ってしまい、下山する体力や時間を甘く見ていた。
何人かの人に出発前言われた「引き返す勇気。」
晴天だったことや9合目辺りで子供が復活したことで、ついつい無理をしてしまったということだ。

下山を始め、7合目までの下りが思いのほか長く、なかなか下ることが出来ない。高山病の症状も収まらず、子供達3人ともうずくまって休憩する時間が長く、日がだんだん陰ってくる。

ようやく砂走りに到着、足腰が元気であれば、ここから5合目まで、スイスイと飛ぶように下ることが出来るはずだった。
高度が低くなってきたので男の子二人は、それこそ宙を舞うように楽しんで下りていくが、女性陣の膝が既に悲鳴を上げていたので、ペースは上がらない。



体力がどんどん低下して、日も傾き、ついに辺りが暗闇に包まれる。
御殿場口は登山者が少ないので、どこへ向かって下りればいいのかもわからない。月も出ていないので、家族とはぐれたら遭難だ。身の危険を感じるが、懐中電灯を用意していない。

ここで、家族を救ってくれたのは、スマートフォンと予備のバッテリ―。急ぎ懐中電灯のアプリをダウンロードして使用すると、なかなかの明るさで、とりあえず遭難の危機は回避できた。お互い声を掛け合いながら、麓にみえる駐車場の明りまでゆっくりと下りていく。

日が落ちで満点の星空が広がると、普段なかなか見ることの出来ない天の川が天頂にかかり、ちょうど流星群なので沢山の流れ星をみることが出来た。もう少し体力と気持ちに余裕があればもっと楽しむことが出来ただろうけど。。。

なんとか21時に麓の山小屋に到着。タクシーを呼んで水ヶ塚まで戻り、ペンション砂時計まで帰りつくことが出来た。想定より4時間も遅い帰着だったけど、無事で良かった。食事の時間には間に合わなかったものの、特別にこしらえていただいたおにぎりの美味しかったこと! 体に沁み渡り、生き返りました。

最後はヒヤヒヤものだったけど、自力で日本一の山に登りきったことは子供達には、自信や思い出になってくれると良いと思う。「苦しくて、楽しくはなかったけど、登れたことは嬉しかった。」と息子たち。本当によく頑張りました。

二年越しの富士登山の夢が果たせて本当に良かった。
子供達が大きくなってきたので、だんだん家族旅行をすることが難しくなる年次にさしかかってきた。7年前も、山の旅行で始まったこのブログ。一つ区切りの思い出が出来た。