中小企業診断士登録 ― 2007年08月31日 11時39分27秒

ようやく中小企業庁から登録証が届いた。
こんなことはもう一生ないだろうということで、名前が掲載された官報を永久保存版として買っておいた。 会社の名刺にも小さく資格を印刷して使い始めた。
資格として活用する(できないわなー実際問題…)というよりは、「私は中小企業の専門家として研鑽を積んで少しでもあなたのお役に立てるようにがんばりますよ。」というコミットメントとして名乗ろう というのが今の想いです。
…ちょうど一年前くらいに、ゆうかが「お父さん毎日何の勉強してるの。」と聞いてきたことがあって、子供でもイメージできるように咄嗟に「お店のお医者さんになって、お店を元気に出来る人になれるように勉強しているんやで。」と答えた。 「えーすごい!お店にもお医者さんがいるんやー。」と子供なりに感心していた。「手術したり注射打ったりするのかなー」…子供に正しく職業観は伝わっただろうか(笑)
咄嗟に思いついたフレーズだけど、お店(というか企業)の医者になれるように研鑽を積まないといかんなあ。医者というよりは癒者として、中小企業を元気付けられるヒトになれるように。
コメント
_ ぼん ― 2007年08月31日 14時25分43秒
_ きたぐちゆきこ ― 2007年08月31日 16時04分56秒
>お店(というか企業)の医者になれるように
そうですね~町のかかりつけ医って大事ですものね ^-^
高度専門医もいれば、救急救命医もいて、中には算術が得意な人もいて・・今の私はさしづめ、公立病院の勤務医ですね。
患者さんがたらい回しや手遅れにならないよう、連携できるネットワークが大事っていうところも同じですね ^-^;
_ JOJO ― 2007年08月31日 17時19分08秒
「お店のお医者さん」という表現にハッとしました。忘れかけていたことを思い出せていただきました。
お子様にはちゃっと伝わってますよ。
_ ピカソ ― 2007年08月31日 23時23分32秒
僕も、登録養成課程を卒業して、そのカードを手にしたいです。
「中小企業のホームドクター」・・・これが僕のキャッチフレーズです。
_ LONG ― 2007年09月01日 11時50分12秒
先輩診断士の方々とのネットワークを築いていきたいと思いますのでどうぞよろしくご指導ご鞭撻願います。^^
医者の不養生にならないように、自らを律してがんばりまーす。
_ おさかな ― 2007年09月03日 23時00分50秒
私は滋賀で銀行につとめてましたが、
中小企業診断士の資格持っている人は
行内にほとんどおらず、
有資格者は行員を育成するチームにいて
講座とか、新人研修の講師をしていらっしゃいましたよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2007/08/31/1761075/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
万歳三唱 \^^/\^^/\^^/ もひとつおまけに \^^/
それぞれの有資格者にそれぞれの歩く道がありますから
ご自分らしい生かし方で頑張ってくださいませ。
まだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛を。