2010彦根花火大会2010年08月02日 06時34分21秒

LONGファミリーにとって、とても大事な記念日である彦根花火の8月1日

ここ何年か、近くまで行ってじっくり見ることができていなかったので、今年はオープニングから最後まで、松原水泳場のかぶりつきで鑑賞した。

実行委員長が「いと重さん」となれば期待も高まる。

都会の有名な花火大会より打ち上げる花火の号数や発数は少なくても、
間近で、大量の灰をかぶりながら見られ、迫力を味わうことができるのは彦根ならでは。

最初は大音響に恐れおののいていたよしきも、何とか最後は楽しめたようだ。

19年前から刻み続ける、素敵な夏の思い出に新た1ページが加わった。

第60回税理士試験終了2010年08月03日 15時08分07秒

関西大を会場に行われた税理士試験

今年は勉強時間が十分に取れなかったので財務諸表論の一科目に絞って挑戦


仕事の合間に受験できるので、大阪は便利(^O^)


第一問の割引現在価値資産評価、第二問の引当金についての理論問題は結構かけたけど、第三問の計算はボロボロ(T_T)
相変わらず計算が苦手
何とか部分点狙いでねばったけど、一時差異の注記金額は白紙だった。

また来年かなぁー、何年やってることやら。

まぁ、会計理論の潮流を知り、簿記のトレーニングもできるので、あきらめず無理しないでやっていこう。

暑気払い2010年08月07日 07時45分47秒

自分が転勤するときでも、この回数ほど呼ばれたことないと思う位
あちらこちらの暑気払いに参加させてもらっている。

大阪は、暑さが厳しいので暑気払い飲み会をすることが
地域の伝統になっているのだろうか、地方都市ではあまりなかった。


昨夜は淀川区の異業種交流会が主催するもので
神社の境内で夏祭り風に開催されるもの。
ウエスタンバンドの生演奏もあり、地域の子供も集まり
手作り感が素晴らしい、楽しい会だった。

職場の方々や、二つの店の方々、
仕事で関係する方々で、同時にこれだけの数の人が
一堂に会することはないので壮観だった。

気になったのは、店の人たちは、人数も多いので仕方ないけど
やや固まりがち、、、風貌も画一的で、集団的
自分も、戻ればそうなるのだろうけど、、、

今の職場で、野武士の集団のような個性的な方々に囲まれて
生活をしているので、なおさらそう思える。
少し離れた立場で、店を見ることができるのは、やはり貴重な
経験だし、毎日が自分の糧になる、

てなことを考えつつも結局いつものように飲みすぎて、二日酔い。
アルコールを抜きに10Kmほどランニングに行ってこよう。

自由研究2010年08月07日 10時40分31秒

けいすけのこの夏の自由研究は、森の役割


里山に生えている雑木林にはどんな効用があるのをまとめるそうだ。

仮説を検証していくというなかなか本格的なもの^^
ロジカルシンキングを見習わなくてはいけないなあ。


家の庭と近所の里山との環境変化を調べるのに、温度計を使うと
33℃の気温がなんと30℃にもなることがわかったそうだ。
そんなに違うものかと大人が驚いた。

また、家の近所はクマゼミかアブラゼミしかいないのに
里山にはミンミンゼミやツクツクボーシがいる。
耳も使って研究ですな。

これから、ペットボトルをくりぬいた試験装置に
山の土と川の砂礫を敷き詰めて、水を流して
出てくる水の違いをしらべるそうだ。

末は学者か研究者か、はたまたサッカーか野球の選手か
親バカの悩みは尽きない。

クラブハリエ ジュブリルタン2010年08月08日 10時10分17秒


7月28日に、たねやさんが彦根松原水泳場の近くに新規出店した、パンの小売&レストラン、ジュブリルタンに早速行ってきた。

大阪でも話題に上ったほどの店、もともと彦根美濠の舎にパン工房があったけど、それを発展拡充したものらしい。

松原水泳場のヨット船着き場の対岸に白亜の建物ができていた。
大きなパンを担いだ職人のロゴマークが愛らしい。



普通の街のベーカリーではあまり見かけない、大ぶりな、いろいろな素材を生地に練り込んだパンが数多く並べられていた。お値段は少し高めで、おやつ代わりにとは行かないレベルか。

若干30歳強で、店長を任せられた職人さんが、最も力を入れて開発したといわれる、滋賀の名峰伊吹山をモチーフにしたパン。 限定商品で残念ながら売り切れだった。岩のごつごつした感じや南側斜面が大阪セメントの採掘でえぐれた感じが表現されている。芸が細かい! お値段は高め。。。
店長いわく、クラブハリエのバームクーヘンのように、シンボル商品に育てたいとのことだ。


白を基調とした、美しい店内、外装。また、厨房の風景が垣間見れるようになっているのはほかのたねやさんと同様。
見せる自身の表れであり、フロントだけでなく、製造に携わる従業員の士気向上になっているように感じる。

たねやさんの店舗は5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を愚直に実践していると思われる。
画一的な接客のトレーニングを受けている印象ではないが、客を気持ちよく迎えるという躾が行き届いていて、嫌味がなく気持ちよく買い物ができる。




ベーカリーの棟続き、レストランのテラス席からは、ちょうど鳥人間や花火大会が開催される松原水泳場を一望できる。この日は33度を超える灼熱の日差しなのでさすがにテラス席に座る人もいなかったが、涼しくなれば最高の眺めを楽しめるベーカリーカフェになるだろう。電線が目の前にあるのは残念!だったけど。

建物の庭にはレトロな車で、アイスクリームをパンで挟んだお菓子を売っていた。
これもパン生地にロゴを焼き印しているかわいいもので、洒落ていた。


彦根を訪れる観光客の導線からは外れている湖岸通り沿いの立地は
電車で彦根城周辺の観光に来る人を呼び込めないので、八幡や彦根の店舗と比べると
たねやさんにしては、思い切った立地への出店なのかと思った。
クラブハリエのブランドに頼りながらも、うまいことリピーターを確保していけるかどうか
期待して見守りたい。

とりあえず、伊吹山は一度は食べてみたい、いつになることやら。

千社札2010年08月08日 11時05分14秒

里山のふもとにある彦根 新神社の御手洗に
以前高額所得者に名を連ねていた
斎藤一人氏の千社札を見つけた。

信心深い人で、全国の寺社仏閣を巡り歩いているという
TV番組の取材を見たことはあったけど
まさか、彦根の小さい神社まで来ておられたとは。

自由研究その22010年08月08日 19時06分36秒

ペットボトルを使った実験装置

自宅近くの土と里山の土を敷き詰めたペットボトルに
同時に同じ量の水を流し込んだとき

口から排出される水の量や色にどんな違いがあるのか
検証した。

宿題の発表があるので、若干大人側の仮説に強引に
結びつけた面はあるけど^^;

経済的な効率重視で突き進んできた日本に起きている
都会の自然災害について、大人でも考えさせられる実験だった。

何かしら、感じ取り、自分で色々考える機会になれば
自由研究も素晴らしい効用があるなあ。

DSマリオもいいけど、学んでくれよ我が息子。

手術成功、ホッと一息2010年08月09日 14時38分28秒

口腔外科の手術を長男が受け、今日から3日間入院。

手術そのものは安全性が高いと医者に言われても、全身麻酔を子供がかけられるのは、親としては気が気でない。

何とか無事終わり、目覚めてくれたので、ホッと一息。

手術室に入るのは、さぞや心細かっただろう。よく頑張ってくれたなぁ。

とにかく、丁寧過ぎる位の説明をしてくれる彦根市立病院の先生や看護士さん。好感が持て、安心できた。
手術中に撮影した術野の写真を焼き増しでくれるなんて、凄いサービス精神(^_^;)
それだけ普段から説明責任が求められてるんやろなあ、医者も大変だ。

またもや家族が増加2010年08月11日 21時04分11秒

彦根の家に帰ると、玄関にベビーバス。何かと思えば、結構なデカさの亀だ。

近所の水辺で子供が拾ってきたそうで、またまた家族の仲間入りとのこと。

カブトムシ、トカゲ、カマキリの赤ちゃん、カエル、セミ。
夏休みの時期どんどん家族が増えていく…

北海道紀行 千歳から旭川へ2010年08月12日 11時49分24秒

夏休みの家族旅行は旭川から道東の自然を満喫する計画

見事に台風の進路にかぶった(T_T) 我が家の行いの悪さか。

何とか伊丹から飛び立て、新千歳に降り立った後は、特急で旭川まで移動。お盆なのでデッキまで溢れるヒト多数。

天王寺で周到に指定を取っておいたので父親ポイントアップかな(^_^)v