JLP第121回定例会2013年01月12日 21時00分13秒

士業の交流会であるJLPの交流会に参加。がっつり勉強と懇親を深めました。

税理士の坂本理子先生による新与党の政権公約から予想する今後の税制改正
税理士の網代雅典先生による相続税増税に備える相続の基礎知識
社会保険労務士の池上裕美先生による今から信頼関係で差がつくコミュニケーションテクニック

いずれも新進気鋭の先生方による実務に即したお話しで、凄い勉強になりました。 政権交代や税制は日々の仕事に大きく影響を及ぼすということを再認識しました。

前職の同僚も参加していたり、知り合いの知り合いの税理士先生がいたり、日々の人間関係とは近かったり遠かったりする人たちとの交流は、心のエネルギーになります。士業を名乗る以上、今年も何かしらええ仕事をしなくてはいけないなあと、語りました。

6月には、講師の大役を務めることになっています。凄いプレッシャーですが、中小企業を支援する一員として、いい話ができるように日々の業務にも精進して行きたいと思います。

創業融資のノウハウ本2013年01月14日 14時55分21秒

今後、人前で話をする機会も増えそうなので、創業融資に関するノウハウ本で職場でも話題になっていたものをネット購入し、通読

新進気鋭の行政書士さんが執筆されたもので、創業融資機関や計画策定のポイント、面接に臨む準備など、細かく書かれていて勉強になりました。

あとがきにあった、「最低限の論理と圧倒的な想いが創業融資の可否を分ける」という下りには共感しました。創業動機が確固たるものであれば、必要な論理は着実に積みあがっていくものだと思います。

実のところ、「創業」を成功に導く一番のポイントは融資を極力受けないことなので、「創業融資」を成功に導くノウハウ本として、タイトル付けされているのは、出版物としてしっかりとターゲットが定められていると感じました。

手元が狂い、残念なことに、コーヒーを豪快にこぼしてガビガビになってしまいました(涙)が、蔵書としてこれからも活用します。

土居年樹さんの講演会2013年01月17日 23時43分19秒

昨日 大阪商工会議所東支部が主催した新春ビジネスセミナーを聴講しました。

天神橋筋商店街の土居年樹さんによる「商店街は生き残れるか~街再生30年の秘話~」 というテーマ。日本の商店街活性化を語る上で欠かすことのできない偉人である土居さん。最近では天満天神繁盛亭の建設に携わったキーマンとして、全国的に有名な方です。

仕事に後ろ髪をひかれながら向かった会場は、北区の南森町ではなく、旭区の千林商店街!ここも大阪の中では比較的元気な商店街です。振興組合等の縁もありこの会場になったとのこと。土居さんがアウェイの商店街に光臨しました(笑)

江戸期に遡った大坂商人街の形成の歴史的背景を枕に、昭和50年代以降に振興組合を立ち上げ数々の近代化、活性化事業を立ち上げてこられた話、商店街がモノを売るだけ・金を儲ける場所ではなく、人が集って、文化が生まれて、その土台の下に商いを行うべきだという信念。天神さんの周りの街全体を提言により魅力ある場所にされたこと。などなど明確で確固たる思いに基づく話は珠玉でした。

話振りも、なにわ言葉で抑揚や間が聴きやすく、時折のネタも面白く、太くて暖かい声が素敵。ホント茶碗を売るヒトではなく、噺家が本業かと思うほどの話し振りでした。

ちょうど、1級販売士の登録更新のために、一本論文を書かなくてはいけないこともあり、あきんどのあり方として「そうだ!」と思うことや新たな気付きを与えてくれた、素晴らしい機会となりました。 
貴重な場を企画された事務局の方々にも感謝です。

大阪府中小企業診断協会55周年講演会&互礼会2013年01月19日 15時44分40秒

リッツカールトンホテルで開催された診断協会の行事に参加

岐阜支部では互礼会によく参加していたけど、大阪支部では初めて。登録で800人程度の大支部なので、互礼会も150人以上が参加。これだけの方々がいるので、結束して診断士の活躍の場を盛り上げていかなくてはいかんなあと感じました。

福田理事長による、診断士を取り巻く最近の情勢の説明のあと、55周年記念として、昨年の診断協会シンポジウムで受賞をされた太田恵太郎先生による、講演が行われました。

経営課題の見える化→ストーリー化→メッセージ化の3段階のステップで企業の経営戦略立案と遂行を支援していく実例を踏まえた内容は大変充実したもので、勉強になりました。
特に、2軸四象限のマトリクスをいかにしてあれこれ仮定してみるかという発想は、自身戦略を立てる立場でもあるので、自分の仕事に使って行きたいと共感しました。

互礼会では、今年度なかなか顔を出せていない研究会の方ともお会い出来て、楽しいひとときでした。
ここも、自分の大事な拠り所として、よりよい仕事をしていこう。素晴らしい先輩、同志、若手の方々です。

木曽三川マラソンハーフの部出走2013年01月20日 15時04分37秒

11月の福知山マラソンを風邪の為キャンセルしたとき、目標がないことでモチベーションが下がるのを避けるためエントリーした大会。真冬のレースなので当然寒い!かと思いきや、風は強いものの日射しにも恵まれたのでそこそこ走りやすい条件。
雄大な長良川の水面を眺めながらのRUNを楽しみました。

駐車場への誘導が十分でなかったことを除けば、全体的にシンプルでストレスのない大会でした。準備施設がスタート地点と至近で暖かく、案内放送もしっかりしている。これはマラソン大会としては非常に重要なことです。
コースはわかりやすく、平坦で走りやすい10kmの周回コースです。フルマラソンの人は、同じ景色を4回見るので飽きてきてちょっと辛いかも。

初めてのハーフマラソン。短足オヤジがジョギングの延長で走っているので、どうしてもスピードが出ない私としては、1K5分のペースで走り切り、1時間46分前後でゴールするのが現実的な目標設定です。

スタートから自分なりに飛ばして、いいペースで刻んで行けたけど、2週目の往路の向かい風が非常に厳しく、その間はペースが上がらず、タイムロスが悔やまれます。。。
ただ、どれだけ風がきつくても、フルマラソンの目標ペースにしている5分30秒弱位を死守できたのは、粘りとして自分を褒めてあげたい。

なんとか、歩くことなく、極端な痛みも出ずに無事ゴール。目標タイムには届きませんでしたが、1時間50分は切ることが出来ました。

終了後、近隣に500円で入浴できる海津温泉があり、汗を流して温まることが出来る。色々な面でバランスの良い、素晴らしい大会でした。

タイム 1:48:46 
1.00 km 5:05 min/km
2.00 km 4:59 min/km
3.00 km 5:02 min/km
4.00 km 5:03 min/km
5.00 km 5:02 min/km
6.00 km 4:51 min/km
7.00 km 4:57 min/km
8.00 km 5:05 min/km
9.00 km 4:59 min/km
10.00 km 5:06 min/km
11.00 km 5:11 min/km
12.00 km 5:29 min/km
13.00 km 5:32 min/km
14.00 km 5:22 min/km
15.00 km 5:22 min/km
16.00 km 5:16 min/km
17.00 km 5:02 min/km
18.00 km 4:57 min/km
19.00 km 5:06 min/km
20.00 km 5:06 min/km
21.00 km 5:11 min/km
21.15 km 4:52 min/km

販売士1級資格更新講座2013年01月27日 17時20分50秒

5年前に取得した1級販売士の更新期限が迫りました。

診断士と違って、5年に一回だけ、資格更新講座というのを受講する必要があり、全国4カ所程の商工会議所で開催される座学の講座を受けるだけで更新が出来ます。

が、これが平日開催なのです(涙) もともと流通業の方が多く受験する資格なので、試験日も確か平日だったなあ。

なんとか会社の有給をとれるかなと画策するも、モノの見事に外部団体様との大事な会合に被ってしまい、はてどうしたものかと、WEBを調べると、救済措置として、協会が実施する通信講座を受講すればOKとのこと。テキストで勉強するのではなく、あるテーマで論文を書いて提出するという内容でした。

ということで、現在「小売業経営の課題と対策」というテーマで2,000字程度の論文を執筆中(汗)
アカデミックな事はかけませんので、小規模企業の経営指導と金融支援の現場から、現状分析と実践的処方箋について書かせていただきます。

書くのは久しぶりなので、結構楽しかったりします。

様々な資格、事務局の色々な利権も絡んでいるので、維持更新にも何かとお金がかかります。。。