滋賀県民・地産池消の悦楽 ― 2011年06月26日 18時02分13秒

週末の晩酌
ビバシティの澤酒店さんで買った、湖西吉田酒造の「竹生嶋」無濾過生原酒の新酒に、彦根の鮎きむらさんによる小鮎の佃煮を合わせる。
http://www11.ocn.ne.jp/~sekka/index.html
http://www.ayukimura.co.jp/index.html
きむらさんの鮎の佃煮は、私が滋賀以外の人に贈り物するときの定番です。鮎の苦みと歯ごたえ、味付けの甘味が絶妙で、日本酒泥棒、ご飯泥棒の逸品です。
普段は七本鎗一辺倒だけど、今宵は澤さんが勧めてくれた湖西の名蔵の辛口竹生嶋(しゅららぼん)を有難く頂く。
滋賀県産玉栄で醸されたお酒は、鮎にしっくり馴染みます。
贅沢な取り合わせだけど、一応、自己啓発(財表、大阪検定)と奥様孝行(掃除…)、子供孝行(ノック…)をした、自分へのご褒美ということで^^;
地産地消の晩酌で英気を養って、明日からの厳しいお仕事に取り組んでいこう。元気出していかないと、ホンマ心が折れそうなので、気合入れます。
ビバシティの澤酒店さんで買った、湖西吉田酒造の「竹生嶋」無濾過生原酒の新酒に、彦根の鮎きむらさんによる小鮎の佃煮を合わせる。
http://www11.ocn.ne.jp/~sekka/index.html
http://www.ayukimura.co.jp/index.html
きむらさんの鮎の佃煮は、私が滋賀以外の人に贈り物するときの定番です。鮎の苦みと歯ごたえ、味付けの甘味が絶妙で、日本酒泥棒、ご飯泥棒の逸品です。
普段は七本鎗一辺倒だけど、今宵は澤さんが勧めてくれた湖西の名蔵の辛口竹生嶋(しゅららぼん)を有難く頂く。
滋賀県産玉栄で醸されたお酒は、鮎にしっくり馴染みます。
贅沢な取り合わせだけど、一応、自己啓発(財表、大阪検定)と奥様孝行(掃除…)、子供孝行(ノック…)をした、自分へのご褒美ということで^^;
地産地消の晩酌で英気を養って、明日からの厳しいお仕事に取り組んでいこう。元気出していかないと、ホンマ心が折れそうなので、気合入れます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2011/06/26/5929494/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。