長浜市中心市街地大通寺参道 ― 2010年10月02日 11時49分15秒
長浜まで足を延ばしての早朝ランニング、18kmほど走ると長浜市の中心市街地に到着
以前、相当な密度で仕事をしていた街並みなので、懐かしい。
ちょうど今日は、アートインナガハマ長浜芸術版楽市楽座のイベントを行っている日だった。
9時からの開会を前に、全国から作品を持ち寄ったアーティストが中心市街地のそこかしこで
出展の準備をしているところだった。
美術工芸品など、ありとあらゆるものが持ち寄られる、長浜を代表する手作りイベントだ。
彦根の花しょうぶ市とコンセプトは似ているのかな、後発はもちろん彦根だろうけど。
久しぶりの長浜の街並み、RUNは中止して、ゆっくり歩いて変化を観察した。
以前、相当な密度で仕事をしていた街並みなので、懐かしい。
ちょうど今日は、アートインナガハマ長浜芸術版楽市楽座のイベントを行っている日だった。
9時からの開会を前に、全国から作品を持ち寄ったアーティストが中心市街地のそこかしこで
出展の準備をしているところだった。
美術工芸品など、ありとあらゆるものが持ち寄られる、長浜を代表する手作りイベントだ。
彦根の花しょうぶ市とコンセプトは似ているのかな、後発はもちろん彦根だろうけど。
久しぶりの長浜の街並み、RUNは中止して、ゆっくり歩いて変化を観察した。
中心市街地の一番東端、大通寺の参道は、確か一番早くセットバックとか石畳が整備されたところ。
懐かしい店のほか、けっこう洒落た飲食店なども参入しているようだ。うまく新陳代謝されているのだろう。
事務局席では、今年も実行委員長なのか、蒲団屋のSさんががっつり仕切っていた。
この街に生まれたんだから、苦しくてもやるしかない。街づくりなんでやせ我慢のれんぞくなんやで、とおっしゃっていたことが思い出される。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://long.asablo.jp/blog/2010/10/02/5380518/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。