理論政策更新研修 ― 2010年09月05日 15時08分57秒
年一回、診断士が受講しなくてはならない、所定の座学
岐阜県支部から大阪府支部に転籍したけど、この講習はどこで受けてもよいので、最初に登録して、一緒にいろいろな仕事をさせていただいた方々がいらっしゃる岐阜で受けることに。
ふれあい会館での研修は早くも3年目。
最新の施策などは、本部が準備する資料に沿ったものなので、
毎年さほど代わり映えがする話でもなかった。
とはいえ、事業承継に関する法律など、年々変化もあるので、
しっかり理解しておかないと。
ゲストスピーカーで愛知から来られた方は、プロコンで中国事情にも通じておられる方で、実務に即した話はなかなかおもしろかった。
特に、東海地方で仕事をすると、避けては通れない外国人実習生による労働力確保の話。
実際に岐阜にいるとき、安価な労働力を確保するためにこの制度を使っている企業が散見された。
受注価格が負にスパイラルしていくので、結局地場産業に打撃を与えてしまうという問題を内在する制度なので、いかがなものかと思っていた。
氏が語るのは、使いすてではなく、きちんと育てて、自社が中国進出するときに、その人材を活用するという話は、なるほど、と腑に落ちた。
国内の中小製造業まで中国進出したら、日本の雇用はどうなるのか。という問題はあるけど、もはや中国の市場を抜きにしては日本経済の未来はないという現実がある。
移動を含めれば休みの日を丸一日使ってしまうけど、なかなか実りのある勉強の日になった。
また、岐阜で仕事でもお世話になった税理士・診断士のW資格の方にたくさん再会できて、嬉しかった。
岐阜は本当に心の拠り所だと改めて感じた。実働3年弱でも、濃密な時間を過ごせたからだと思う。
岐阜県支部から大阪府支部に転籍したけど、この講習はどこで受けてもよいので、最初に登録して、一緒にいろいろな仕事をさせていただいた方々がいらっしゃる岐阜で受けることに。
ふれあい会館での研修は早くも3年目。
最新の施策などは、本部が準備する資料に沿ったものなので、
毎年さほど代わり映えがする話でもなかった。
とはいえ、事業承継に関する法律など、年々変化もあるので、
しっかり理解しておかないと。
ゲストスピーカーで愛知から来られた方は、プロコンで中国事情にも通じておられる方で、実務に即した話はなかなかおもしろかった。
特に、東海地方で仕事をすると、避けては通れない外国人実習生による労働力確保の話。
実際に岐阜にいるとき、安価な労働力を確保するためにこの制度を使っている企業が散見された。
受注価格が負にスパイラルしていくので、結局地場産業に打撃を与えてしまうという問題を内在する制度なので、いかがなものかと思っていた。
氏が語るのは、使いすてではなく、きちんと育てて、自社が中国進出するときに、その人材を活用するという話は、なるほど、と腑に落ちた。
国内の中小製造業まで中国進出したら、日本の雇用はどうなるのか。という問題はあるけど、もはや中国の市場を抜きにしては日本経済の未来はないという現実がある。
移動を含めれば休みの日を丸一日使ってしまうけど、なかなか実りのある勉強の日になった。
また、岐阜で仕事でもお世話になった税理士・診断士のW資格の方にたくさん再会できて、嬉しかった。
岐阜は本当に心の拠り所だと改めて感じた。実働3年弱でも、濃密な時間を過ごせたからだと思う。
じゃがポックル ― 2010年09月05日 17時58分16秒

北海道旅行の帰路、釧路や羽田の空港で買ったウチ土産
少しずつ消費中で旅気分を思い出している
今日のおやつはじゃがポックル。北海道の空港では、結構フェイス稼いでいた。
味はポテロングそのもの。
軽い食感で美味しかった。
まだまだ白い恋人や人形焼きが備蓄されている。
当分は楽しめそうだ
少しずつ消費中で旅気分を思い出している
今日のおやつはじゃがポックル。北海道の空港では、結構フェイス稼いでいた。
味はポテロングそのもの。
軽い食感で美味しかった。
まだまだ白い恋人や人形焼きが備蓄されている。
当分は楽しめそうだ
事業革新研究会に参加 ― 2010年09月07日 07時13分38秒
サッカー日本代表観戦記 ― 2010年09月08日 09時33分19秒
先月のキンチョウスタジアムセレッソ大阪の試合に引き続き、昨日長居スタジアムで開催された、日本代表対グアテマラの試合を観戦
平日の夜遅くの試合にも関わらず四万人強の観客を集めたのは、都心に近く交通の便が良いスタジアムであることと、地元セレッソで活躍した香川、乾の両選手を見たいという地元ファンが多いからだろう。私もその一人。
実写版翼君岬君のゴールデンコンビ。期待どおり先発が発表された時の、場内の盛り上がりは凄かった。
滋賀県の星、近江八幡の神童乾選手がついにここまで来たのか、感慨深い。
肝心の試合は森本選手の2ゴールで勝ったものの、乾選手は何本か綺麗なスルーパスがあった位で、ワンタッチのパスがほとんど失敗で素人目にも、周りとフィットせず、岡田監督が南ア代表から落選させた時の、軽い、という印象が拭えないプレイだった。
これから四年、何とか代表でゴールデンコンビを見たい。頑張って欲しい。
遠巻きに見ても、本田選手のプレーには迫力があってシンプルにゴールまで行くという意思が伝わってきた。
体幹の強さなど、生観戦だと遠くからでもよくわかる。
せっかく大阪にいるので、機会があればまたスタジアムに来よう。
平日の夜遅くの試合にも関わらず四万人強の観客を集めたのは、都心に近く交通の便が良いスタジアムであることと、地元セレッソで活躍した香川、乾の両選手を見たいという地元ファンが多いからだろう。私もその一人。
実写版翼君岬君のゴールデンコンビ。期待どおり先発が発表された時の、場内の盛り上がりは凄かった。
滋賀県の星、近江八幡の神童乾選手がついにここまで来たのか、感慨深い。
肝心の試合は森本選手の2ゴールで勝ったものの、乾選手は何本か綺麗なスルーパスがあった位で、ワンタッチのパスがほとんど失敗で素人目にも、周りとフィットせず、岡田監督が南ア代表から落選させた時の、軽い、という印象が拭えないプレイだった。
これから四年、何とか代表でゴールデンコンビを見たい。頑張って欲しい。
遠巻きに見ても、本田選手のプレーには迫力があってシンプルにゴールまで行くという意思が伝わってきた。
体幹の強さなど、生観戦だと遠くからでもよくわかる。
せっかく大阪にいるので、機会があればまたスタジアムに来よう。
ペイオフ初の発動 ― 2010年09月10日 23時14分27秒
ペイオフの根拠になる預金保険制度は1971年に出来たらしい。私と同い年ではないか^^;
銀行が破たんするのは、バブルがはじけてから何度も遭遇したけど、ペイオフが発動されたのは今回が初めて。
日本経済史にとって、9.10は間違いなく記憶に残る日付になるのだろうけど、その主役を演じる銀行の最近の経営があまりにもお粗末なので、実体経済に大きな爪痕を残すことはないのだろう。
借り手も貸し手も預け手も、しっかりしろよ、ということ。
確かに今回の事件は、銀行というブランドの信用を傷つけるものではなく、イレギュラーな事件ではないかと、思う。
当たり前に賢い消費者であることが、求められる。ごく当然のことではないのかな。
銀行が破たんするのは、バブルがはじけてから何度も遭遇したけど、ペイオフが発動されたのは今回が初めて。
日本経済史にとって、9.10は間違いなく記憶に残る日付になるのだろうけど、その主役を演じる銀行の最近の経営があまりにもお粗末なので、実体経済に大きな爪痕を残すことはないのだろう。
借り手も貸し手も預け手も、しっかりしろよ、ということ。
確かに今回の事件は、銀行というブランドの信用を傷つけるものではなく、イレギュラーな事件ではないかと、思う。
当たり前に賢い消費者であることが、求められる。ごく当然のことではないのかな。
寝物語の里 ― 2010年09月11日 14時46分42秒
会社の部長さんが、偶然にも滋賀県出身だということを知り、県内の色々な史跡や名所の話題で盛り上がった。
かれこれ、滋賀県とも20年近い付き合いになるので、大体のところは知っているつもりだったけど
全く名前すら知らない史跡を教えていただいた。
「寝物語の里」
中山道沿いの集落で、ちょうど美濃(岐阜)と近江(滋賀)の県境がその場所
江戸時代の国境の多くは川や山、峠であることが多い
(当然、地理的政治的な緊張も伴う場所であり、関所もあったことだろから当然か。)
かれこれ、滋賀県とも20年近い付き合いになるので、大体のところは知っているつもりだったけど
全く名前すら知らない史跡を教えていただいた。
「寝物語の里」
中山道沿いの集落で、ちょうど美濃(岐阜)と近江(滋賀)の県境がその場所
江戸時代の国境の多くは川や山、峠であることが多い
(当然、地理的政治的な緊張も伴う場所であり、関所もあったことだろから当然か。)
この、寝物語と呼ばれる地域は、街道沿いに普通に家が立ち並び、家と家の間の小川が
国を隔てる境界線ということだ。
隣り合う旅籠の壁を隔てて、今風にいえばピロートークで違う国の旅人と夜な夜な話をしたという
なにやら、風情があるお話
江戸時代は国が違えばお金も文化も言葉も違う。
並ぶ集落で、お金や言葉が変わるなんて、地理学的に見ても面白い
ということで、今朝のマラソンは実際にそこを見てみようということで、
南彦根から柏原まで、電車で移動
国を隔てる境界線ということだ。
隣り合う旅籠の壁を隔てて、今風にいえばピロートークで違う国の旅人と夜な夜な話をしたという
なにやら、風情があるお話
江戸時代は国が違えばお金も文化も言葉も違う。
並ぶ集落で、お金や言葉が変わるなんて、地理学的に見ても面白い
ということで、今朝のマラソンは実際にそこを見てみようということで、
南彦根から柏原まで、電車で移動
県境の駅、柏原は伊吹山も近く、風情がある。
ローカル駅そのものだ。
街道をゆっくり走りだす。道端のケヤキ、大ぶりのベンガラ塗りの旧家は中山道や湖北特有の風景だ。
米原市(旧山東町)長久寺の集落に到着、名神とR21とJR東海道線がひしめく、交通の要衝
とはいえ、ギリギリ山越えをしなくていい程度の標高であるのが、この地域の特徴を生んだようだ。
まさにこれが、県境、川というよりは溝だ。
この溝を隔てて、旅籠などが建っていたのだろう。

左足が岐阜県不破郡関ケ原町今須、右足が滋賀県米原市長久寺、、国をまたぐ男(笑)
まあ、ここに来た人ならみんな同じようなことをやるに違いない。。。
まあ、ここに来た人ならみんな同じようなことをやるに違いない。。。
野さらし紀行で、芭蕉も通った場所、岐阜県側には
芭蕉の句碑も整備されていた。
春まで、毎日近江から美濃まで通勤していて、この場所近くのJRに揺られていたが
こんな風情のある興味深い史跡があるとはしらなかった。教えてくれた部長さんに感謝だ。
確かに、行政区が分かれるので、アスファルトの舗装や、道端の側溝のふたの種類がちがったり
現代でも県境を感じさせるものだったけど、
一番わかりやすかったのはほぼ隣り合う民家の、ガレージにある車
きっちり滋賀ナンバー、岐阜ナンバーに分かれていた。
柏原駅から寝物語の里まで、往復4Kmほど、
歴史と地理の興味をそそられる早朝のランニングでした。
来年の大河ドラマでは、5年ぶりに滋賀県の湖北が舞台となる。
乱発するゆるキャラが行き交う商店街も賑わいとしてはいいけど、
大人の知的好奇心をくすぐるようなうんちくも絡めながら、一見さびれた史跡に
人を呼び込むことができると、息の長い観光集客ができるのではないか、
寝物語の里も、立派な観光資源になるのかなと感じた。
住友大阪セメント伊吹工場専用線跡ラン ― 2010年09月11日 15時56分57秒

柏原の散策後、まだ時間も早かったので、近江長岡駅で下車して
一度ランニングしてみたかった住友大阪セメント専用線跡を整備した遊歩道に向かうことにした。
近江長岡駅は、周りに民家も多く、伊吹登山のベースなので、結構な乗降客がいる。
そういえば、3年前の岐阜支店初出勤後の歓迎会後
終電で寝過ごすのではなく、飛び起きショートカットで、夜中この駅に降り立ち
往生したことがあったな。 下車はあれ以来だ^^;
一度ランニングしてみたかった住友大阪セメント専用線跡を整備した遊歩道に向かうことにした。
近江長岡駅は、周りに民家も多く、伊吹登山のベースなので、結構な乗降客がいる。
そういえば、3年前の岐阜支店初出勤後の歓迎会後
終電で寝過ごすのではなく、飛び起きショートカットで、夜中この駅に降り立ち
往生したことがあったな。 下車はあれ以来だ^^;
東海道線を長岡から柏原に1KMほど行ったところに分岐があり、新幹線をくぐっている。
高度成長期に、伊吹の砕石をたくさん積み込んで、全国に運んだ線路も役割を終えて、遊歩道に。
産業遺跡は、歴史と経済と地理全てにかかわってくるので、私の知的好奇心にストライクゾーンだ
廃線跡遊歩道は、ランニングに最適だと思う。
眺めがよく、カーブや傾斜が緩やかで、走っていて本当に気持ち良い。
架線の電柱や、回収された線路が保管されていた。
R365をくぐるところに、トンネルがあった。
いかにも鉄道のトンネルという風情がある。

終点にはホームらしき休憩所が整備されている。
ここで、線路は完全に撤去されこれ以上進むことはできなかった。
近くには、伊吹町が整備した薬草の湯温浴施設などがあり、結構にぎわっていた。
近江長岡から、終点まで往復7kmのランニング
天気も良く、伊吹山の眺めも素晴らしく、久しぶりに湖北を満喫できる朝ランニングとなった。
陵水フィル第四回演奏会 ― 2010年09月12日 18時34分24秒
滋賀大学オーケストラのOBオケの演奏会もはや四回を数える。
懐かしい同士の皆さんの熱演を鑑賞するため、
彦根市文化プラザグランドホールに、娘と足を運んだ。
プログラムはブラームスの交響曲三番と、ブルックナーの交響曲四番
まぁなんとハイレベルで意欲的な選曲(^_^;)
期待のブルックナー、全編に渡って、金管の厚い熱い響き、アラフォーの同世代の方々、本当にお疲れ様でした。
聴いているだけで腰が痛くなる程の一時間強の大曲、奏者の大変さはいかほどのものか、本当に凄かった。
彦根初演のブルックナー、残念ながら聴衆には荷が重かったかも。子供の走る音や泣き声が気になった。
一方、一時間超、隙のない演奏をするのはアマチュアには難しいので、管楽器には酷な時間帯があったのは否めない。
ラッパを吹き始めたばかりの娘にとって、重厚な金管の響きは、参考になったことだろう。
私があの舞台に戻るより、娘が成長して参加する方が現実的かもしれないなぁ。
懐かしい同士の皆さんの熱演を鑑賞するため、
彦根市文化プラザグランドホールに、娘と足を運んだ。
プログラムはブラームスの交響曲三番と、ブルックナーの交響曲四番
まぁなんとハイレベルで意欲的な選曲(^_^;)
期待のブルックナー、全編に渡って、金管の厚い熱い響き、アラフォーの同世代の方々、本当にお疲れ様でした。
聴いているだけで腰が痛くなる程の一時間強の大曲、奏者の大変さはいかほどのものか、本当に凄かった。
彦根初演のブルックナー、残念ながら聴衆には荷が重かったかも。子供の走る音や泣き声が気になった。
一方、一時間超、隙のない演奏をするのはアマチュアには難しいので、管楽器には酷な時間帯があったのは否めない。
ラッパを吹き始めたばかりの娘にとって、重厚な金管の響きは、参考になったことだろう。
私があの舞台に戻るより、娘が成長して参加する方が現実的かもしれないなぁ。
難波津のうた ― 2010年09月17日 21時47分22秒

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
平安時代の教養のある人としては知っていて当たり前だというこの歌、私は恥ずかしながら知らなかった…
王仁博士の歌碑が、生野区の御幸森天神宮に建立されていた。
此花区、難波、浪速、今ある色々な地名が
色々な史実に彩られている。
こういう事実を、子供に伝えていくことで
自分の街を大事に想う人々が育ち
地域を活性化する人々が輩出されるのではないかと思った。
鶴橋という地名も、日本最古の橋がかかっていたことに由来するらしい。写真はつるのはしの記念碑
生まれ育ち、普段仕事をしている街でも、知らないことがまだまだたくさんある。
来年は大阪検定を受験して、ちょっとは知識を補充しないといけないなあ。
平安時代の教養のある人としては知っていて当たり前だというこの歌、私は恥ずかしながら知らなかった…
王仁博士の歌碑が、生野区の御幸森天神宮に建立されていた。
此花区、難波、浪速、今ある色々な地名が
色々な史実に彩られている。
こういう事実を、子供に伝えていくことで
自分の街を大事に想う人々が育ち
地域を活性化する人々が輩出されるのではないかと思った。
鶴橋という地名も、日本最古の橋がかかっていたことに由来するらしい。写真はつるのはしの記念碑
生まれ育ち、普段仕事をしている街でも、知らないことがまだまだたくさんある。
来年は大阪検定を受験して、ちょっとは知識を補充しないといけないなあ。
買いまっせ!売れ筋商品発掘市in中之島大阪国際会議場 ― 2010年09月17日 22時08分01秒

大阪中之島の国際会議場で開催された見本市
見本市というと売りたい企業がブースを出展して買いたい企業が会場を巡るという形だけど、このイベントは、百貨店やホームセンター、チェーンストア等のバイヤーがブースを出して、そこに中小企業が売り込みに訪れるという形態のマッチングイベント。学生向けの合同就職展と構図は似ているかな。
日本を代表する有名企業のバイヤーに中小企業が多数列をなして商談する光景は、当然のことと思えたけど、今回のフェアの象徴は別のブースにあった。
中国の富裕層向けにショップを展開する中国企業が今年初めてブースを出展していて、そこに日本の中小企業が目の色を変えて、売り込みに走っている。
中国における販売ルートが得られたら、物凄い利益を獲得出来る。
日本経済の現実がそこにあった。
中国が世界の工場であるのは当然の話。これからは中国の沿岸部でどんどん買い上げてもらえる商品やサービスを展開できる企業が生き残りを果たしていくことになる。
見本市というと売りたい企業がブースを出展して買いたい企業が会場を巡るという形だけど、このイベントは、百貨店やホームセンター、チェーンストア等のバイヤーがブースを出して、そこに中小企業が売り込みに訪れるという形態のマッチングイベント。学生向けの合同就職展と構図は似ているかな。
日本を代表する有名企業のバイヤーに中小企業が多数列をなして商談する光景は、当然のことと思えたけど、今回のフェアの象徴は別のブースにあった。
中国の富裕層向けにショップを展開する中国企業が今年初めてブースを出展していて、そこに日本の中小企業が目の色を変えて、売り込みに走っている。
中国における販売ルートが得られたら、物凄い利益を獲得出来る。
日本経済の現実がそこにあった。
中国が世界の工場であるのは当然の話。これからは中国の沿岸部でどんどん買い上げてもらえる商品やサービスを展開できる企業が生き残りを果たしていくことになる。
最近のコメント